運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 総務委員会 第10号

今回問題の発端となった株は、当社子会社Aのその関連会社Bが保有している、当社の総発行株式二百三十万株のうちの五十株でございました。このBの保有しているその株式は、二〇一二年に当社がその後子会社となったAを子会社にする前から保有されていましたが、その時点におきましては相互保有株に当たりませんでした。

金光修

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

国家公務員法第百三条第三項の規定による株式所有による経営参画の報告につきましては、職員株式会社発行株式総数の三分の一を超える株式を有する場合で、当該株式会社当該職員の在職する国の機関と密接な関係にあるときなどに、所轄庁の長を経由して人事院に御報告いただく、そういう仕組みでございます。  

森永耕造

2012-04-24 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

○証人(西村秀昭君) まさにそのために自己株消却を計画したわけでして、株数が、発行株式数が非常に大きいんで、まあ既存株主も含めて株主に報いるためには配当若しくは買入れ消却という形しか選択がないわけですけれども、配当するとほとんどがAIJ投資顧問の関連する投資事業組合に行ってしまうということで、買入れ消却を行い株を減らして一株当たりの価値を上げると。

西村秀昭

2007-06-06 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

これは、各企業発行株式数などの規模に応じて監査費用証券取引所にプールしておいて、その上で証券取引所が入札などを行って監査人を選んで、取引所の方から監査報酬を支払っていくというのがプール制度というものらしいんですけれども、こういったものも今後ぜひ一つ検討課題として、ねじれを解消する一つ方法としてぜひ御検討いただければと思います。  

とかしきなおみ

2007-06-05 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

一 日本政策投資銀行長期的企業価値が将来毀損されることのないよう、株式処分方法等検討に際しては、処分相手先の選定、発行株式種類等について、慎重な検討を行い、株主構成安定性等への配慮に加え、株主による企業統治が十分に機能するよう配意すること。また、株式処分は、株式市場等に与える影響にも十分配慮して行うこと。  

大久保勉

2006-03-22 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

それに、これは大変難しい条文ですねとつけた後、これを説明すると、業務を主宰する役員とその同族関係者などが発行株式総数または出資の九〇%を保有し、かつ役員の過半数を占める場合は業務を主宰する役員への給与所得控除相当部分損金額を算入しないと。  実際、多くの中小企業というのはほとんどこの条件に該当する、この部分に関してはほとんど該当すると私は思うんですよ。該当するところは多い。

松原仁

2005-10-07 第163回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

なぜかというと、郵貯あるいは簡易保険、膨大な資産を保有している、その割には予定されております発行株式数が大変少ない、そういうようなことを感じております。  解散前の特別委員会における準備室説明では、発行を予定している株式は全体で七・六兆円、そして郵貯銀行が二・五兆円、郵便保険ですか、これが一・四兆円、こういうような説明準備室がここで堂々と最後に開陳されました。

滝実

2005-10-07 第163回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

滝委員 先ほど一番最初に申しましたように、いずれにいたしましても、郵貯銀行にしましても、郵便保険会社につきましても、発行株式が大変低い。したがって、仮に、この間の村上ファンドじゃありませんけれども、四割ぐらい株を取得すれば相当な支配力を行使できる、そういうような金融の世界でございます。  

滝実

2005-06-14 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第14号

ですから、これは恐らく自分を売るか、ちょっと例え話は非常に難しいんですが、自分を売って、完全民営化すべく総発行株式数に対する政府持ち分を下げていくか、もしくは引き続き国債を買い続けるか、選択肢は相当狭められているんです。  このことについて、財務大臣としてどういう御感想がありますか。そういう郵貯銀行の船出をどういうふうに見送ろうと思っているんですか。

古本伸一郎

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会 第22号

具体的に御説明申し上げますと、この発行可能株式総数について三十七条に規定を置いているわけでございますが、元々現行商法では設立に際して発行する株式総数、すなわち設立発行株式数というのを定款で記載することになっておりまして、その設立発行株式数を基準として株式総数発行できる株式総数発行可能株式総数を定めてこれも記載しなきゃならないと、こういう順序になっているわけでございます。  

寺田逸郎

2005-05-10 第162回国会 衆議院 法務委員会 第16号

この点について寺田局長は、損害賠償請求とか既存制度の中で十分可能であるというふうに、十分とはおっしゃらないけれども、利益を確保するというか補てんをするための措置を講ずる手段はないわけではないんだというふうにおっしゃったと思うんですけれども、種類株式発行、株式交換を認めるときに議論になったいろいろな弊害が現に形となってあらわれたことについて、法務当局としてそれをいわば容認するようなことを反面語っていることになるわけだから

辻惠